2011年02月12日

軍隊用語の基礎知識 その3

こんにちは

今日も寒いです
休みの日は、ゲーム後の銃のメンテをしてます。
ARMY R-85は簡単でいいのですが。。
KINGのL1A1は、なんというか・・めんどくさい
まぁ、しかし、銃に関してはリアルより、実射性能がいいので
マルイとほぼ同じ構造の、KINGARMSが好きです。
STARの方がリアルらしいのですが・・・

KINGのL1A1は少数派のようですので
また、なにかで、ネタにしたいと思います


さて、今日はさらに上級部隊の旅団(英語:Brigade)です

軍隊用語の基礎知識 その3


人数は、およそ1500名~6000名とかなりの大部隊
そして指揮官は、准将 准将がない国は少将
いわゆる、将軍、閣下です
部隊記号も棒線から、バッテンに変わります。

旅団もいろいろなタイブがあって

師団の下の旅団
これは、歩兵連隊を2つほど集めたもので
2個旅団を持って、師団とした時代はよくあったのですが
3個連隊を持って、師団とする単位になった時
旅団が、廃止されていきました。

独立した旅団
上級の部隊を持たないタイプで
上級の部隊をもたない上に、砲兵、補給部隊などを
一緒にした、独立混成旅団のタイプ
現代戦でも、これが中心となってると思います。
師団を形成するのに、10000人規模となりますが
後方の治安維持目的や、小規模な戦闘に即対応させるため
小型の、戦略部隊の必要性が生まれました。

旧日本軍の場合
独立歩兵大隊 3個~8個
旅団砲兵大隊 重砲隊
旅団工兵中隊
てな、感じでしょうか
戦車や、騎兵なんかも混ざってたりしました。

戦略的に運用ということから
補給部隊を持ち、長期間の戦闘行動が出来る単位というところでしょうか。。

軍隊用語の基礎知識 その3


自衛隊の旅団編成です
その上級部隊の師団もほぼ同じ編成となっています。

自衛隊も、単に旅団となっていますが
独立混成旅団といった編成です。
言葉的には
独立 (上級部隊を持たない)
混成 (各種兵科混合)
旅団

といった感じです。

学校では、たとえるのは無理がありますが
市や町の、北部地方や南部地方といった感じでしょうか。。

そして、その上級部隊の
師団 (英語:Division)
軍隊用語の基礎知識 その3

師団は、地域に留まり長期的に作戦行動が出来る単位
として、人員約6000人~20000人程度の部隊です。
さきほど書いた、独立混成旅団を大きくしたもので
(独立混成旅団は師団を小型化したものです)
各種兵科の指揮及び
病院や、補給拠点や、演習場の管理など
軍政を行い、治世も担当します。

少将又は中将を持って、師団長と定められました

各国、師団をどう編成するかで
戦略を見出すので、内容はバラバラ
権限もバラバラです。

共通しているのは、各種兵科 混合部隊で
補給拠点を持ち、長期戦闘に耐える能力があること
です。

師団の考え方は、時代によって
いろいろあるので、割愛します。
また、その内紹介します。

アメリカの歩兵師団(第2次大戦時)の内容です。

3個歩兵連隊
3個歩兵大隊
1個対戦車砲中隊(M1 57mm対戦車砲×9門)
1個火砲中隊(M3 105mm榴弾砲×6門)
師団砲兵司令部
3個直接支援砲兵大隊(M2 105mm榴弾砲×12門)
1個全般支援砲兵大隊(M1 155mm榴弾砲×12門)
工兵大隊(4個工兵中隊)
衛生大隊(3個搬送中隊+1個野戦病院中隊)
偵察中隊
通信中隊
武器整備中隊
補給中隊
独立戦車大隊(※配属; 中戦車×59両+軽戦車×17両)
独立戦車駆逐大隊(※配属; 戦車駆逐車×36両)
独立高射自動火器大隊(※配属; 自走式対空砲×32両))

いかがでしたでしょうか?

なにげに、使ってる、師団、旅団などの
おおよその感じが掴んでいただければ、幸いです

下級将校の苦労
上級将校の責任、重圧

いろいろ、あるんでしょうねぇ

私も調べてみて、旧日本軍の軍隊の権限は強力だと
思いました。

地域騒乱が起こったとき、県知事の要請で即動員が出来
本部には、後日報告でよくて
なんと、知事から要請が困難な時は独自に動員できる。。

すごい、権限ですね、現代では絶対無理ですけど。。


こんな感じで、また、ぼちぼち書きたいと思ってます。
面白くない話題でしたが
お付き合い、ありがとうございました。



同じカテゴリー(軍隊)の記事画像
軍隊用語の基礎知識 その2
軍隊用語の基礎知識
同じカテゴリー(軍隊)の記事
 軍隊用語の基礎知識 その2 (2011-02-04 22:35)
 軍隊用語の基礎知識 (2011-02-02 23:39)
Posted by SS-9 at 18:01│Comments(0)軍隊
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。